All about that bug

蠢くウジが開く道

アメリカミズアブ で変えるトイレの明るい未来

 

メリアブ関連のメディアを散見しているとこれまでは食品や農産業から排出される産業有機廃棄物を有効利用した持続可能な代替飼料生産という視点での記事がほとんどであった。
その点科学ジャーナリストのChelsea Waldの新著で健全な未来の為にトイレにまつわる変革を勧める"Pipe Dream"に関するこの記事はいきなり世界のトイレ問題の解決策の一案としてメリアブをピンポイントでお勧めしている点に今後のグローバルなメリアブ展開のスピードとその限りない可能性を感じさせられたのでメリアブのトイレ利用について備忘録的にまとめてみる。

食品廃棄物や農業副産物以外のウジ餌を使っている現行のシステムは?

一般にメリアブの仕事は養鶏や養殖魚産業用の代替タンパク質(虫バージョンの家畜)となることが中心で、産業を管理管轄する国などが食品の安全性を確保するために、家畜飼料たるウジ餌の生産方法や質を定義し法令化するなどして管理している場合が多い。

欧州連合(EU)の場合、当局がウジ餌として認めているのは現時点で農業廃棄物と肉と魚を除いた消費前廃棄物(商品生産時に余剰として出る廃棄物)のみとなっていて、それ以外のいわゆる生ゴミ的な消費後廃棄物は認めておらず、特に動物の糞を利用することは懸案事項であるものの慎重な姿勢を示している。(参照:「家畜のふん」を餌に育った昆虫が、家畜の飼料になる日がやってくる

実際に昆虫を動物飼料として産業的に生産する歴史が浅いため、国や地域によってその定義や管理方法はまちまちだが、家畜の糞を他の農業廃棄物等と配合してイエバエを含むウジ餌として利用する取り組みはされてきた。(参照:持続可能農業の救世主、イエバエが堆肥と飼料を生み出す仕組みとは

そんな中、食品サプライチェーンにおいおい何らかのプロセスを経て家畜の糞や人間のし尿がウジ餌としてシステム的に利用されるいうのは長期的には展望と可能性があるし、廃棄されている有機物からのエネルギーの回収と循環という意味で理想的だが実際に運用している事例をメディアを通して聞いたことがなかった。

世界ののっぴきならないトイレ問題

そもそも貴重な水を大量に消費する水洗トイレ、それを支える下水道やし尿処理施設は建設、運転とメンテナンスに要する技術レベルとコストの面から、世界のどこでも簡単に作れて維持できるものではない。

世界中の、特に都市部周辺の人口密集地域ではトイレ問題は深刻で、衛生的で持続可能なシステムの構築と運営方法が常に模索されている。

wired.jp

そんな中、これまで電話線が引けない事情の地域にあっという間にケイタイ電話が普及したように、今後メリアブの産み出す価値に着目した新循環型システムが世界中のトイレ問題の解決に変革をもたらす可能性をひめている。

 

汲み取りならではの相性の良さ

世界のトイレ問題は衛生的なトイレ設備の普及と利用、手洗い習慣を含む衛生教育を切り口に文化的地域的な背景を考慮して解決方法を見出して行く手段が一般的で、特に人口密集地域ではどんな形であれ施設整備とし尿回収と処理というサービス業が持続的に成り立つためにある程度の社会的な基盤(法律の施行と取締り、産業と技術の発展を支える経済、衛生習慣の普及のための教育などなど)が不可欠、的な流れにあったと思う。
 
以前(2019年)読んだケニアはナイロビに広がるスラム街でSanergyというソーシャルエンタープライズがフランチャイズ方式で公衆汲み取りトイレを設置し、利用者から料金をとった上でし尿を回収、処理施設で他の有機廃棄物と共にメリアブに与え、育ったウジは養鶏・鶏卵用等の動物飼料に、ウジフン(Frass)は近隣の農場のオーガニック肥料として利用し、街ででた有機廃棄物が食料として地域に循環するシステムを運転しているという記事を改めて思い出した。

おまけに飼料、肥料になりそこなったその他諸々のクズ残渣は圧縮してブリケット状のバイオ燃料として商品化され利用されており夢のような循環型経済システム(Closedーloop、Circular Economy) に仕上がっている。

www.regenorganics.co

 

youtu.be

し尿の価値とリスク、社会問題解決の優先順位

便所バチとして知られたぐらいなので、ウジがし尿を餌として好むことについて(実は人糞のメリアブによるバイオ変換率(fig.2 参照)がかなり良いとの事)は理解はしていたが、実際にし尿で育ったウジを食料循環システムのベースに組み込んで既に運転していることに驚いた。
その時は、このシステムを運営させ得るのっぴきならないインフラ未整備による厳しい衛生状況と水不足、安価な労働力やこのシステムを安全面、感情面で容認できる社会や法令環境などが特殊に思え、普及させるには壁が高いのではと思っていた。
しかし実際にはのっぴきならない状況は世界中そこら中にあるだけでなく、今後増える都市部で更に問題は深刻化する事は分かっている訳で、トップダウンで物事がすぐに決められ、メリアブが解決してくれる問題だけでなく、生み出してくれる社会全体への利益が可視化さえできればこの手の変革は一気に進むかもしれない。
 

世界的な水不足とその先にあるメリアブによる汲み取り回帰の可能性

経済協力開発機構(OECD)の「OECD Environmental Outlook to 2050(2012)」によると、 2050年には、深刻な水不足に見舞われる河川流域の人口は、39 億人(世界人口の40%以上)となる可能性もあると予想されている。(参照:水資源問題の原因

将来的に水がより貴重になり、現状の水洗トイレや下水道システムの環境負荷、経済的負担の見直しが社会の優先順位として認識される日が来るかもしれない。その際、いわゆるコンポストトイレで一般的なし尿分離式の汲み取りトイレとメリアブによるし尿処理、回収した資源の農業利用の組み合わせがグローバルな小中規模衛生施設のスタンダードとなり土木工学の教科書に記載ことになるのだろうか。

メリアブが食べてくれるし、と思いながら用を足し、そんなメリアブを食べて育った鶏の唐揚げやだし巻き卵を頂くのはどんな気分だろうか。

 
実際このSanergy という会社、ナイロビでの成果を元に投資会社のAXA Investment Managers (AXA IM)や東京ベースのMani Kapital と Kepple Africa Venturesから資金を調達し地域内でのスケールアップ(年間有機廃棄物処理量72,000t!)を着々と進行中の模様。
世界の急速な都市化に伴う人口密集地のし尿と有機廃棄物の処理問題は現在の一般的なアプローチ(下水処理施設、コンポスト、焼却と衛生埋め立て)では到底間に合わないし、ただ捨てるためだけの施設の建設と運営を経済的に賄えない。
都市部から排出される有機廃棄物をほぼ全部食べてくれるメリアブを核として回収するエネルギー(栄養、燃料、希望)をBeyondZeroWasteで地域内循環させるシステムを既に構築、パーパスドリブンでゴリゴリ回す夢のような仕組みがケニアでは動いている。
うっかりしていたがメリアブによるし尿処理の世界展開から目が離せない。