え
我りが家のミミズコンポスト容器に湧いたウジがWEB上で散見されるそれだと知って調べ物をしている内に生きたアメリカミズアブ (メリアブ)のウジがフェニックスワームという名で米国で販売されていることを知り、ヒョとすると売れるかもしれん、と裏庭で細々と飼育もどきを始めたのが2016年。
ウジが自然発生する夏場に収穫、洗浄した蠢くウジをプラスチックコンテナに入れ、恐る恐る地元ニュージーランド の大手オンラインオークションサイトTrade Meにペットの生き餌としてアップしたところ最初のロットが数分のうちに売れるというショックを受けたのも懐かしい。
どうやら多くはないのだろうがここNZにもそこそこの数の爬虫類、特にフトアゴヒゲトカゲのオーナーコミュニティーがあって、このメリアブのウジがメンバー内で貴重な生き餌としてそこそこの知名度を持っていた模様。
それ以降出品するものが毎回完売することが続き、最盛期には奥さんもびっくりの我が家の食費の大部分を補うまでの収入を得るまでになった。
とは言え羽化と産卵が温暖な時期に限られるため短い夏が終われば寂しくみるみるうちに蛆は減っていき、成虫が産み落とすあの小さな卵の塊がまるで金の卵のように感じられたのは非常に印象深い。
常連となっていた買い手の中にはコオロギを養殖しているプロも含まれていて、その後購入してくれた我が家で育った数キロ単位のウジが役にたったのかついに念願のNZ唯一(?)のメリアブ通年飼育体制を確立して自分が売っていた値段の倍以上で営業を開始されたのやや悔しく、どこかで巻き返したいと妄想を続ける今日この頃。
メリアブの飼育過程の副産物であるウジの排泄物(英語でFrassと呼ばれている)は肥料あるいは土壌改良材(N – P2O5 – K2O: 3 - 1 - 3 )として活用できる様で、今後大規模飼育技術と副産物も含めた品質保証、餌となる食品副産物の安定供給とさらなる安全性などの問題が解決されると既存の魚粉からの大規模なシフトを可能にする新事業として世界各地で成立していく可能性が高く目が離せない。
とすれば規模の大きな事業においてはウジ餌となる食品副産物の安定した量と質が求められ、比較的規模の大きな食品産業と直結した供給システムと生産体制の構築されていくものと考えられる。
その反面、供給量と質が不確かなローカルの小中の食品ならびに飲食産業、家庭レベルからの食品廃棄物(調理残渣、食べ残し、売れ残り、生ゴミやら)についてはウジ餌としての量と質に関しての最低限の前処理(粉砕、含水率、栄養調整等)やらの管理コストが高くつくと考えられ、すなわち飼料製造目的の大規模ウジファームでは利用されないのではないかと予想される。
ということで今後ローカルな生ゴミ発生場所近くでの小中規模でのメリアブファームはコミュニティーベースの隙間オーガニック産業として小規模前処理テクノロジーと共にメガでハイテクなメリアブ産業と対立せずに発展する余地があると思われる。
となるとどこでどれだけのどのような生ゴミが発生しているか、そして誰がどれ位のウジ飼育キャパを持ち、誰がナンのためにどれくらいの昆虫由来タンパク源を必要としているか、という情報を把握することが重要となり、双方で簡単にその質やら量やらの情報を発信しアプリを通じて取引できる日が来るのであろう。
その点ここオークランドでは家庭やご近所レベルでの生ゴミコンポストを推進するために裏庭で生ゴミコンポストをやっていてご近所の生ゴミの処理も受け入れる人と、自分の家でコンポストはできないが、埋め立てに回さず土づくりに使ってもらいたい人を繋げるサービスもあり、そこにはコンポスト処理方法(ミミズ 、ボカシ、ホットコンポストなど)の他に生ゴミの一部を餌として利用するニワトリの有無も登録されており、今後活きウジとウジ糞(Frass)の価値が広く認知され、小規模ウジファームの性能が確保されれば、近い将来ウジの餌として生ゴミを近所の人が持ってきてくれ、ニワトリやらペットオーナーがウジありますか?、ガーデナーがウジ糞ありますか?という長屋の小商いネットワークな感じにもなってくるはず。
ということでテクノロジーとご近所ネットワークによって成り立つハイパーローカルなメリアブウジファーム、アーバンファーミング、ウジ糞で生態系が元気なるアーバンフォレストなど栄養と気持ちが循環する社会、という未来に希望を持ってメリアブ飼育をお勧めです。